LEARN

ぶどうから赤ワインが生まれるまでの軌跡

ぶどうから赤ワインが生まれるまでの軌跡
ブドウ品種や産地特性、醸造方法、熟成度合いによって、それぞれに強い個性を持ち奥深い魅力がある赤ワイン。ぶどうが赤ワインになるまでの工程を一緒に見ていきましょう。

収穫


ぶどうが収穫の時期を迎えたら、健全で完熟した状態のぶどうだけを丁寧に収穫していくことから始まります。 ぶどうは成熟が進むにつれて、風味が凝縮します。またポリフェノールや香気成分、果皮や種の成熟度まで考慮して、ベストなタイミングを見極める必要があるのです。ぶどうを一房ずつ人の目で成熟度を見ながら収穫していくこともあれば、成熟状態が均一な畑では機械で収穫される場合もあります。

選果(せんか)


収穫したぶどうから、さらに未成熟だったり腐敗しているものを取り除き、品質によって選別します。ワインになることができるぶどうだけが選び出されていくのです。この工程により、品質の高いワインができます。

除梗(じょこう)・破砕(はさい)


ぶどうの枝や小さな茎を丁寧に取り除いていきます。ワインの風味を妨げる梗の香りや味を排除する工程を除梗(じょこう)といいます。また、果皮を破っての果汁を搾りやすくするために、果粒をつぶす作業を破砕(はさい)といいます。

主発酵


ワインの醸造過程で最も重要な工程がアルコール発酵です。ぶどうをタンクに入れ、酵母を加えると、ぶどう果汁の糖分が分解され、アルコールと炭酸ガスが生成されます。このとき、ワインの品質を左右する香気成分も生成されます。 ぶどうの状態やワインの種類によっても異なりますが、赤ワインは少し高めの25℃〜32℃程度で発酵させます。発酵期間は、1〜3週間くらいです。 近年は大容量のステンレスタンクで低温発酵が可能になりましたが、バレル・ファーメンテーション(Barrel Fermentation)と呼ばれる木樽での発酵も行われています。アルコール発酵中に浮かんでくる果皮を攪拌する作業ピジャージュ(Pigeage)も欠かせません。 赤ワインは、果皮に含まれる色(アントシアニン)や種子に含まれる渋み(タンニン)の成分を抽出し、液体にしみ込ませるために、一緒にアルコール発酵を行います。この工程をマセラシオン(Maceration)と呼びます。 発酵工程では、炭酸ガスが発生するので漬け込んだ果皮や種は、押し上げられマセラシオンがうまくいきません。そのため発酵が活発なうちは、かくはんするためにタンクの下から液体を抜き出し、上から注ぎ込む作業を行います。これをルモンタージュ(Remontage)といいます。

圧搾


主発酵の工程が終わったワインを圧力をかけて搾り、ぶどう滓と果汁に分けます。 タンク下部から自然に流れ出すワイン(フリーランワイン)を別のタンクへ移し、残った固形分を圧搾機で搾ります(プレスワイン)。圧力を加える前に流れ出る搾汁液を「フリーラン」、圧力を加えて搾り出した液を「プレスラン」といいます。

マロラクティック発酵


アルコール発酵では酵母による発酵を説明しましたが、この工程では、乳酸菌が行う発酵です。ぶどう由来の主な有機酸は、酒石酸とリンゴ酸です。マロラクティック発酵は、このリンゴ酸が乳酸菌によって、乳酸と炭酸ガスに分解されます。 マロラクティック発酵によって、ワインの酸味は柔らぎまろやかになります。さらに、発酵中に生成される成分によってワインの香りや味わいがより複雑になるのです。

樽熟成の工程


発酵による酵母の残骸や果実の澱(オリ)などを沈めるため、ワインをタンクや木樽で寝かせて熟成させます。ワインの育成に用いられる樽材は、ブナ科コナラ属(Quercus)で、ワインに豊かな樽香を与え、おだやかな熟成を促します。 樽の口いっぱいまでワインを入れ、空気に触れるのを最小限にとどめる必要があります。これらの人の手によるワインを育てていく工程があるからこそ、ワイン自体が時間とともにゆっくりと変化する熟成に入ることができるのです。 樽に入たワインは樽に吸収されたり蒸発したりして減りますのでワインを注ぎ足す必要があります。この工程をウイヤージュ(Ouillage)と呼びます。

澱引き(おりびき)の工程


樽内の底に溜まった澱を残して、上澄みの液体を別の樽に移す工程のことを澱引きと言います。 熟成期間中のワインも、澱が生じるので、適度な間隔で、澱引きをおこなうこともあります。

清澄化(せいちょうか)・ろ過


ワイン中に浮遊している微生物や不純物などを取り除くため、卵白やゼラチン等を用いて清澄します。さらにろ過によってワインをクリアな状態にします。

瓶詰め


ワインを瓶に詰め、コルクやスクリューキャップ等で完全に密封されラベルを貼ります。

瓶熟成


赤ワインは、熟成によって香りや味わいが増すタイプのものがあります。瓶のまま貯蔵庫で寝かせて、瓶内でさらに熟成させます。
いかがでしたか?ぶどうがグラス一杯の赤ワインになるまでのストーリーを思い浮かべながら、お気に入りのワインを味わってみてくださいね☆ 今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます! この記事が役に立った♪という方は、ぜひ、お友だちにシェアまたは「いいね!」していただけたら嬉しいです。#グラス一杯の幸せ が、皆さまをつなぎますように。

READ MORE

価格改定のお知らせ

価格改定のお知らせ

  平素よりMAIAM WINESをご利用いただき誠にありがとうございます。   おかげさまでインターネット販売を開始してからはや8年を迎えさせていただき、この間、各種商品の価格については据え置きにて設定させていただいておりましたが、昨今のワイン輸入にあたる物流コスト、並びに各種資材の原材料価格の高騰を受け、現状の価格を維持することが難しくなりました。 つきましては、2023年4月1日(土)より商

MAIAM WINES×Remède nikaho  ペアリングコースディナー開催リポート

MAIAM WINES×Remède nikaho ペアリングコースディナー開催リポート

去る1月29日、30日の2日間にわたり、東京・表参道の「AOYAMA WINE BASE」にて、秋田県にかほ市にあるフレンチレストラン「Remède nikaho(レメデニカホ)」渡邊健一オーナーシェフを招き、レメデニカホの料理ひと皿ひと皿に合わせてMAIAMのワインが楽しめる「スペシャルペアリングコースディナー」を開催しました。今回はそのディナーの模様をスナップ写真とともにお届けします。  

今年のバレンタインギフトはバニュルス×ショコラで決まり!

今年のバレンタインギフトはバニュルス×ショコラで決まり!

バレンタインが近づいて、女の子も男の子も、いくつになっても心躍るもの♡ もちろん、愛情たっぷり手作りチョコレートや高級ブランドショコラいいけれど、お酒好きなあの人に贈るなら、ちょっと気を利かせて「バニュルス」はいかが? このバニュルスという甘口ワイン、実はショコラとの合性、バツグンなんです!  え、なに、バ・ニュ・ル・ス...!? と首をかしげたあなたのために、MAIAMワインディレクター田邉公一

3回幸福感が味わえる🎶 チキンに合わせるクリスマス5本セット発売中!

3回幸福感が味わえる🎶 チキンに合わせるクリスマス5本セット発売中!

ご家庭でのクリスマスの定番料理といえば、やっぱりローストチキンですね! これは、1860年代にヨーロッパ人によるアメリカ開拓時代に、先住民のインディアンたちがターキー(七面鳥)を食べる習慣に接したことに端を発するのだとか……   それはさておき、クリスマスといえばチキン!ということで、MAIAMが2022年のクリスマスシーズンに大プッシュする商品が、 この「チキンに合わせるクリスマス5本セット」で